Midway版の基板は無改造だとハーネスに直接AC(交流電源)を変圧して入れて動作します。
しかしこのままだと扱いが非常に面倒なのでDC(直流電源)に改造する事をお勧めします。
ちなみに日本の基板屋さんで販売される場合はほぼ改造済だと思います。
個人でも電動のハンダ吸い取り機さえあれば特に難しい作業も無く
DC化出来るので、ハーネスの配線だけでなく改造方法も併せて紹介します。
(古い基板なのでスッポンで無理にやるとパターンごと剥がす可能性があります)
※コネクタの番号はヒロセ準拠です。
基板に印字されている番号とは逆順となっているので気を付けて下さい。
またギャラクシアンと基板構成は似ていますが、
ハーネスの配置が一部違って問題があるので挿さない様にして下さい。
|
PAC-MAN (無改造AC)
44pin(3.96mm)
|
|||
| 部品面 | ハンダ面 | ||
| +12Vセンタータップ (GND) |
1
|
A | +12Vセンタータップ (GND) |
| +12Vセンタータップ (GND) | 2 | B | +12Vセンタータップ (GND) |
| +12VAC - | 3 | C | +12VAC - |
| +12VAC + | 4 | D | +12VAC + |
| 2P DOWN |
5 | E | +5VDC Credit Multiplier |
| BLUE | 6 | F | SYNC |
| RED | 7 | H | GREEN |
| GND (VIDEO) | 8 | J | GND (操作系) |
| テーブル | 9 | K | 1P DOWN |
| 2P LEFT | 10 | L | 2P RIGHT |
| 1P UP | 11 | M | 2P UP |
| 1P LEFT | 12 | N | 1P RIGHT |
| 1P スタート | 13 | P | 2P スタート |
| TILT SW | 14 | R | CREDIT SW |
| コインSW1 | 15 | S | コインSW2 |
| スピーカー[-] | 16 | T | コインメーター |
| スピーカー[+] | 17 | U | RESET Credit Multiplier |
| 18 | V | Credit Multiplier PCB | |
| +7VAC - | 19 | W | +7VAC - |
| +7VAC + | 20 | X | +7VAC + |
| +7Vセンタータップ (GND) | 21 | Y | +7Vセンタータップ (GND) |
| +7Vセンタータップ (GND) | 22 | Z | +7Vセンタータップ (GND) |
PAC-MAN (改造DC化) 44pin(3.96mm) | |||
| 部品面 | ハンダ面 | ||
| GND | 1 | A | GND |
| GND | 2 | B | GND |
| +12V | 3 | C | +12V |
| +12V | 4 | D | +12V |
| 2P DOWN | 5 | E | |
| BLUE | 6 | F | SYNC |
| RED | 7 | H | GREEN |
| GND (VIDEO) | 8 | J | GND (操作系) |
| 9 | K | 1P DOWN | |
| 2P LEFT | 10 | L | 2P RIGHT |
| 1P UP | 11 | M | 2P UP |
| 1P LEFT | 12 | N | 1P RIGHT |
| 1P スタート | 13 | P | 2P スタート |
| TILT SW | 14 | R | CREDIT SW |
| コインSW1 | 15 | S | コインSW2 |
| スピーカー[-] | 16 | T | コインメーター |
| スピーカー[+] | 17 | U | |
| +5V | 18 | V | +5V |
| +5V | 19 | W | +5V |
| +5V | 20 | X | +5V |
| GND | 21 | Y | GND |
| GND | 22 | Z | GND |
AC→DC改造手順
基本的にACからDCへ変換する為のレギュレーター類と
そこに繋がっているダイオード等を外して線で繋ぐだけの簡単な改造です。
ギャラクシアンもほぼ同じですが、基板のレイアウトや番号が若干違います。
詳細はギャラクシアンのページの方を確認してください。
まず上記写真の赤枠部分のパーツを全て外します。
スルーホールサイズの吸い取り機では吸うのが難しい芯の太いダイオードがあるので、
綺麗に抜けない時は無理せず脚をカットしてから溶かして抜きましょう。
黄色枠は赤枠を外した結果、接続先が無くなるので外しても問題無いコンデンサです。
そのままだとパターンが途切れて電源供給が出来なくなってしまうので
赤枠の部分を線で繋ぎ直します。これだけでDC化は完了です。
|
パーツリスト |
||
|
番号 |
パーツ |
処理 |
|
IR1 |
UA78GU1C (レギュレーター) |
除去 |
|
Q6 |
D44VM4 (トランジスタ) |
除去 |
|
R52 |
5W50Ω (セメント抵抗) |
除去 |
|
R53 |
10W4Ω (セメント抵抗) |
配線 |
|
D3 |
A14F (ダイオード) |
配線 |
|
D4 |
A14F (ダイオード) |
配線 |
|
D7 |
A15F (ダイオード) |
配線 |
|
D8 |
A15F (ダイオード) |
配線 |
|
C5 |
25V10μF (タンタルコンデンサ) |
除去(オプション) |
|
C6 |
0.1μF (セラミックコンデンサ) |
除去(オプション) |


